【目標】スモールステップのデメリット3選【達成】

スモールステップのメリットは良く聞くけどデメリットはないの?

結論から言うとスモールステップにデメリットはあります

では具体的にどういったデメリットがあるのか

今回はスモールステップのデメリットを3つ紹介したいと思います

スモールステップとは

なんぞや猫

 

そもそもスモールステップとはなんぞや

スモールステップとは

  • 大きな目標を達成するために、その道筋にある小さな目標を一つ一つ達成していくこと
  • 目標を細分化し達成可能な目標からやっていくこと

簡単に言えば【小さなことからコツコツと】ですね

具体的には学校の授業等にもよく使われています

例えば九九を覚えるとき、最初から八の段や九の段を覚えるのは大変ですよね

なので大抵の人は一の段や二の段から覚えていくと思います

始めに簡単な段の九九を覚えていき、最終的には九九を全部覚えるといった流れがまさにスモールステップです

こういったできる事から少しずつやっていくことがスモールステップです

スモールステップのメリットとデメリットを知る必要

まずはスモールステップのメリットを簡単にまとめると

  • 小さな目標のため一つ一つが達成しやすい
  • モチベーションが保てるため挫折しにくい
  • 課題にとっかかりやすい
  • 自分の苦手が表面化され改善へとつなげられる

こういったメリットがあります

こんな一見メリットしかないスモールステップですが

落とし穴のようなデメリットもいくつか存在します

逆に言えばこの落とし穴に気を付ければ、スモールステップをどんどん積み重ねていくことが可能です

デメリットを知ることが目標へ近づく一歩になる事は間違いないでしょう

▼この記事はこんな方におすすめ▼

  • スモールステップのデメリットが知りたい
  • スモールステップで失敗を繰り返している
  • 目標を達成させたい

こんな方の参考になれれば幸いです

スモールステップのデメリット

目次

最終的な目標を見失いがち

1つ目は最終的な目標を見失いがちです

なぜなら目標を小さく細かくし、目先の目標をこなす事に夢中になっていると、

…結局なにがしたかったんだっけ?

となる事があるからです

 

例えばこれは僕の実体験ですが

ブログを始めたから宣伝も兼ねてTwitterも始めたよ!

フォロワーを増やしてブログを見てもらうのが目標だよ!

こんなことから少し経つと

Twitterが楽しくなってブログの記事全然書いてないよ!

なんて事になってしまうからです

こうなってしまうと本末転倒ですよね

こうならない為にも、最終的な目標は忘れないようになにかに書き留めておきましょう

という事で、デメリット一つ目は最終目標を見失いがちでした

失敗すると自己肯定感ダウン

2つ目はスモールステップに失敗すると、自己肯定感がダウンします

なぜなら、ただでさえ小さな目標にしているのに

仮にそれが達成できないと

こんな事もできないなんて僕はなんて駄目なんだ!

となる可能性があるからです

 

例えばこれも僕の実体験ですが

毎朝のジョギングを日課にしたいよ!

とりあえず明日は10分早く起きることからスタートするよ!

こんなことを考えていて

 

寝坊したよ!

起きる事さえできなかったよ!

こんなことが続くと自分が情けなくなりますよね

解決方法としては目標を下方修正するか、そもそもの目標に無理がないかを再検討しましょう

という事で、デメリット二つ目はスモールステップに失敗すると自己肯定感ダウンに繋がるでした。

目標達成まで時間がかかる

3つめは、目標達成まで時間がかかる事です

なぜなら、達成が困難な目標にすればするほど

小さな目標を達成しなければいけない数も多くなるからです

明日までになんとか目標を達成したいよ!

こんな場合にはスモールステップは使えません

急ぎの目標には別の手段を使いましょう

スモールステップは時間がかかる手法だという事を覚えておきましょう

まとめ

以上、スモールステップのデメリット3選でした

まとめると

  • 最終的な目標を見失いがち
  • 失敗すると自己肯定感ダウン
  • 目標達成まで時間がかかる

でした

こういったデメリットを踏まえてスモールステップにチャレンジし、

最終目標を達成できるようにしましょう

この記事が目標を達成したい方の参考に少しでもなれれば幸いです

では、ここまでお読みいただきありがとうございました!

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

短大を卒業後、地獄の引きこもりニート期間を経てなんとか社会復帰。独立系ビルメン歴13年のアラフォーが、ビルメンの知識を紹介します。読んでいただいた方はコメントくれると嬉しいです。アドバイス、批判問わず喜びます。

コメント

コメントする

目次