ビルメンテナンスはきつい?理由3選

ビルメンテナンスはきつい仕事?

今回はビルメン歴13年の僕がビルメンテナンスは本当にきついのかどうかを紹介したいと思います。

結論から言いますと

ビルメンテナンスは楽!

です。

もちろんその職場の環境にもよりますが、仕事的には楽で間違いないです。

今回紹介するビルメンテナンス、ビルメンは設備管理の事を指します。
実際はビルメンテナンス=設備管理ではありません。以下の記事参照。
https://kitashinblog22.com/birumennsigotonaiyou/
じゃあ僕は楽だと思っていても皆が皆そう思うのかと言うと違いますよね。
価値観の違いと言ったらそれまでですが…。
13年も勤めていると色んな人が入社して来ました。
色んな人が入社してきたという事は、その数だけ辞めていく人も多かったという事ですね。
僕が勤めている13年の間に二桁を超える人が辞めていきました。
それもやめていく人はほとんどが1カ月~1年以内でした。
怒りウサギ
怒りウサギ

なんだよ!じゃあやっぱりそれだけきつい仕事なんじゃないか!

と思われるかもしれませんが僕はそうは思いません。

では何故そんなに辞めていく人が多いのか。
辞めていった人達にその理由を聞いてきて多かったものを3つ紹介したいと思います。
目次

泊まり勤務がきつい

これが一番よく聞く辞める理由でした。

なんぞや猫
なんぞや猫

泊まり勤務とはなんぞや

はい、お答えします。通常のお仕事なら大体、日勤と夜勤くらいしかないですもんね。

ビルメン、設備管理ではよくあることですが、泊まりの勤務があります。消防士さんや警察の方もありますね。

僕の勤務体系は

8:30~17:30までの日勤勤務と
8:30~翌日8:30までの24時間勤務
※8時間分の休憩と仮眠が含まれるため、実際は16時間勤務。 
この2形態があります。
例えば僕の例だと、
二日間、日勤勤務をする。
泊まり勤務をする。
明け休みプラス次の日は公休。
これが僕の勤務の一例です。これで合計5日過ぎていますね。
なんぞや猫
なんぞや猫

明け休みとはなんぞや

明け休みとは8:30~翌日8:30までの24時間勤務を終えた日のことですね。

トラブル等がなければ、仮眠時間も充分取れることが多いので実質休みです。
ただこれが新人さんにとってはきつい理由になる人が多いようです。
その理由は
・ 仮眠時間に寝れない
→ 明け休みのお昼に寝てしまう
→ 夜に寝れなくなる
→ 生活バランスが崩れる
→ 次の出勤がしんどい
といった負のループに陥りやすいようです。
僕も最初はそうでした。ただその当時の僕は20代というのと
わたくし
わたくし

とにかく毎朝出勤するのが嫌だ!

というマインドだった為、むしろ泊まり勤務が嬉しいくらいでした。

ドヤいのしー
ドヤいのしー

どこでも寝るのが得意です!

なんて人は全然苦にならないでしょうね。

という事で僕が聞いてきたビルメンがきつい理由の一番は、泊まり勤務がきついでした。

とにかく覚える事が多くてきつい

もう一つがこの理由です。

この仕事とにかく覚える事が多いんです。

怒りウサギ
怒りウサギ

楽って言ってたのに話しが違うじゃないか!

そう、僕は楽と言いました。ただ覚える事が少ない訳ではないんです。
その理由はこのビルメンの仕事
浅く広く幅広い知識が必要
だからです。
とにかくビルメンは管理しているものが多いのでその分知識も必要になってきます。
ではどういったものがあるのか、簡単に取り上げると
・空調設備
・給、排水設備
・電気設備
・消防設備
等が挙げられます。この他にも様々なものを管理しています。
引きウサギ
引きウサギ

こんなの全部覚えられないよ…

はい、こうなる人が辞めていきます。
ただ先にも言いましたが、浅く広くで構わない内容です。
これはこういった役目の機械なんだなぁ。
くらいの知識で構いません。
それだけで余裕で勤められます。
ぶっちゃけ僕は最初はそれすら知る必要はないと思っています。
何故なら必要な時に聞けばいいだけだからです。
必要な時とは点検する時、トラブルが起きた時ですね。
それに難しいことは専門の業者さん任せです。
僕達が
設備の隅々まで詳しくなる必要はありません。
僕は新人さんにはそう伝えているんですが、責任感が強い人が多いのかこういった事を理由に辞めていく人が多かったです。
という事でビルメンがきつい理由二つ目でした。

給料が安くてきつい

これも結構ある理由ですね。

ビルメンという職種全体に言える事なんですが

ビルメンの給料は安い 平均年収は200万~400万
です。
正直これはどうしようもないですね。
もちろん資格を取れば技術手当が出ますし、出世したりすれば役員手当もでますが…。
僕はもうこれは二択だと思っています。
・楽な仕事で給料が安い。
・辛い仕事で給料が高い。
これの二択ですね。
僕は間違いなく前者を取ります。元引きこもりにはそんな辛い仕事はできません。
まぁ楽な仕事で給料が高い仕事が一番なんですが…。世の中なかなかそう上手くはいきませんよね。
確かに給料は安いですが正直そこまで生活が苦しいくらいの薄給ではないように思います。
では何故給料が少なく感じるのか。
その理由の一つと思われるのが
休みが多いから
です。
このビルメンの仕事ですが週休二日な事が多いです。
それに明け休みを含むと休日がとんでもなく多くなります。
僕は実際、先月の出勤日数は16日だけでした。
怒りウサギ
怒りウサギ

ほぼ半月休みじゃないか!ずるいぞ!

はい、休みすごく多いですね。

出勤が多い時も月に18日がいいとこです。
こういった勤務日数の為
→ 実質の休みが増える。
→ 自由な時間、出かける事が多くなる。
→ お金を使う機会も多くなる。
→ 金欠!
となる人が多いかと思います。
逆に仕事が忙しいとお金を使う機会も減りますしね。
僕も昔は明けの日にパチンコとかしてました。もちろん通年金欠状態でした。あぁ、無駄遣い…。
という事でビルメンがきつい理由3つ目は給料が安いでした。

まとめ

以上、ビルメンがきついと言われている理由3選でした。

まとめると

・泊まり勤務がきつい
・覚える事が多くてきつい
・給料が安くてきつい
ですね。
給料が安いはしょうがないですね。
ただ他の二つはあまりきつい理由にはならないような気がします。
というかきつくないです!笑
今回の記事がビルメンに転職しようか悩んでいる人の助けになれたら幸いです。
以上、ここまでお読みいただきありがとうございました。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

短大を卒業後、地獄の引きこもりニート期間を経てなんとか社会復帰。独立系ビルメン歴13年のアラフォーが、ビルメンの知識を紹介します。読んでいただいた方はコメントくれると嬉しいです。アドバイス、批判問わず喜びます。

コメント

コメントする

目次