【必要?】ビルメン資格【4点セット】

ビルメン4点セットは必要無い?

今回はビルメンをしている人ならおなじみの資格

・ビルメン4点セット
が必要かどうかについて紹介したいと思います。
なんぞや猫
なんぞや猫

ビルメン4点セットとはなんぞや

はい、ビルメン4点セットとは

  1. 2級ボイラー技士
  2. 第3種冷凍機械責任者
  3. 危険物取扱者 乙種4類
  4. 第2種電気工事士

の4つのことを指します。

これらの4つの資格ですが、『ビルメン 資格』と検索すると必ず出てきます

そしてかなり多くのサイトで絶対に必要のように書かれています。

しかし結論からいうとこの4つの資格

・必要ありません!
はい、言いすぎました。全くではないです。
もちろん無いよりあった方がいいのは間違いないのですが
少なくともこれから転職を考えている人、
特に『ビルメンの仕事ってどうかな?』
と考えている人にとっては必要ないのではないかと思います。
ではそれは何故なのか、一つ一つ紹介していきたいと思います。
これから資格を取ろうと思っている方のやる気を削ぐ気はありません。
矛盾してますが資格はあった方がぜったい良いです。
こんな考え方もあるよなぁくらいの生暖かい目でご覧ください。
目次

そもそも現場で必要ない

はい、まず必要ない理由ですがこの4つの資格

・現場で必要ない
です。
はい、少し誇張しましたが、正確には現場で必要ない【事が多い】です。
では何故現場で必要ないのか資格に分けて説明します。

二級ボイラー技士

・2級ボイラー技士とは
電熱面積の合計が25m2未満のボイラー(貫流ボイラーは250平方メートル未満のもの)の取扱作業主任者となることができる。
冷やしうさぎ
冷やしうさぎ

…要するに?

はい、要するに小さなボイラーの責任者になれます。

この取扱作業主任者ですが会社に一人いれば構いません

なので簡単な運転停止操作、簡易的な整備等は資格を持っていいなくともできます。

実際今の僕の現場ではこの資格を持っている人は僕だけだったりします。

そもそもですが近年の施設はボイラー自体がない場合も結構あります。

第3種冷凍機械責任者

・第3種冷凍機械責任者とは

1日の冷凍能力が100t未満の製造施設における製造にかかわる保安業務を行う事ができる。

これもボイラーと同じですね。

この資格を持っている人がいなくても運転操作はできます。

また同じく近年の施設は冷凍機自体がない場合も多くあります。

ボイラー以上に見かける事は稀かと思います。

危険物取扱者 乙種4類

・危険物取扱者 乙種4類とは
ガソリン、灯油、軽油、重油など特定の危険物の取扱いができる資格

これはかなり有名ですよね。

ガソリンスタンド等の危険物取扱所で必要になります。

年齢問わずの為、工業系の高校生が取っているイメージがありますね。

これもぶっちゃけあまり必要ないです。

というのもこの資格、比較的簡単なうえ1年に実施される試験もかなり多めです。

なので必要な現場だったら必ず誰かは持っていますし取りに行かされます。

これからビルメンに就職するような人に求める資格ではないでしょう。

第2種電気工事士

・第2種電気工事士とは
一般住宅や小規模店舗の600ボルト以下で受電する設備の電気工事を行うことができる資格。
要するに、コンセントや照明器具の配線工事等ができるようになります。
これもほぼ必要ありません。
何故ならビルメンにそこまで求める現場は稀だからです。
工事が必要な場合は電気工事士さんを呼びます。
なのであまり必要ではないでしょう。
ただこの資格だけは他の3つの資格より持っているとかなり重宝されます
コンセントやスイッチの故障でわざわざ工事士さんを呼ぶ必要がなくなるからです。
必要であればこの資格から取るのがおすすめです。
筆記試験だけでなく実技試験もある為、取得するのが若干面倒な資格です。
▽第2種電気工事士の短期合格を目指すならこちら▽

第二種電気工事士 短期合格特別講座

勤め始めてからで構わない

はい、これも必要ではない理由です。

資格取得は勤め始めてからで構いません。

現場にもよりますが時間はたっぷりありますし、実際のものを見た方が試験勉強の理解も早いです。

というか、ボイラーや冷凍機はテキストだけだと正直意味が分かりません。

ネットの検索でもこの二つはひっかかりずらいですし…。

はい、それに加えて

取得するのは勤め始めてからの方がお得

だったりします。

なぜならもちろん会社によりますが

・多くの会社は資格取得金を負担してくれる

からです。

これはかなりお得です。僕も実際この制度を利用して資格を取っています。

またもう一つお得な理由があります。

例えば第2種電気工事士をとる場合は実技試験の際、必要な工具等も持参しなくてはいけません。

しかしもし会社にその工具等があれば、交渉次第で借りる事も可能です。

工具代は結構ばかにならないので借りれるとかなりお得です。

その会社の制度は遠慮なしにバンバン使いましょう

という事で、資格取得は勤め始めてからで構わない理由でした。

おわりに

以上、『ビルメン4点セットは必要ない?』理由でした。

今回紹介した内容は

ビルメンをやったことがなくて転職を考えている人向けです

例えば僕のような13年も勤めた人が他のビルメンの仕事に転職するとします。

そんな時に資格を一つも持っていないとしたらまず受からないでしょう。受かったとしたらかなりヤバい会社です。

このビルメンと言う業種、資格の有無でかなり人を判断します。

なので就職、転職したらバンバン資格を取りましょう

怒りウサギ
怒りウサギ

最初と言ってることが違うだろ!!

はい、ちょっとややこしいですが実際は必要ないんだが必要という結果になります。

なので資格無しでとりあえず就職し、資格をとったらもっと条件のいい会社へ転職するのがおすすめです。

今回の記事がビルメンに興味がある方の助けに少しでもなれたなら幸いです。

では、ここまでお読みいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

短大を卒業後、地獄の引きこもりニート期間を経てなんとか社会復帰。独立系ビルメン歴13年のアラフォーが、ビルメンの知識を紹介します。読んでいただいた方はコメントくれると嬉しいです。アドバイス、批判問わず喜びます。

コメント

コメントする

目次